岡山県内神社巡り(メイン)

片っぱしらからの神社巡り

西大寺近辺

昔、西大寺の叔父・叔母(妻方)の所へ通っていた、百間川より383号に出て、大多羅の交差点を手前の左折、山際に向かって進む。狭い線路の下をくぐり、坂道を登って行く。地図で見ているより、登る必要あり。坂道の途中に表示がある。初めてなので分からなかったがこの道を入っても車を止められ、また、直ぐ上に駐車場があった。
布勢神社

DSCF4589

鎮座地:岡山市東区大多羅町541

DSCF4592

由緒:当社は宝亀2年(771)8月勧請し創建された。社伝によると本国総社本に正三位布施大明神と記載され、備前国式内外古社128社の1社であると伝えられている。寛文6年(1666)池田光政の神社整理の政策によって、薬神寺が廃寺となり元の社格に復した。正徳2年(1712)綱政は71の寄せ宮の内、社殿の荒廃した66社と当社の句々廼馳神社を拡張して統合した。大正5年11月11日境内の句々廼馳神社と藩制改革際寄付米が廃止され社殿が荒廃したので本社に合祀した。大正7年4月26日境内に祀られていた益野の氏神である八幡宮が合祀された。
御蔡神:大己貴命、句句廼馳神、軻遇槌、埴安姫命、罔象女命、金山彦命、足仲彦命、譽田別命、息長足姫命
大多羅寄宮跡に行くつもりなら、その途中であり、簡単?
境内は結構広く、種々の神社も祭られている。

元の道へ戻り、383号、28号を東へ、両備バスターミナル横を左折北上500mで広い道に(バイパスからの道?)出るので右折、100m東が登り口、岡山学芸館北西隅あたる。この神社も意外と高い位置にある。
金山八幡宮、通称名:金山様

DSCF4600

鎮座地:岡山市東区西大寺上1-19-10
DSCF4603
由緒:創建年代、由緒等不詳。昭和22年12月22日火災にかかる。
御蔡神:仲哀天皇、素盞嗚尊


西大寺駅前まで東へ進み、右折して南にある中国銀行西大寺支店を目指す、銀行の北側、駐車場の北東辺り
山口神社

DSCF4604

鎮座地:岡山市東区西大寺中3-11-12
由緒:創建年代不詳。礒屋(山口氏)が周防から当地に移住した時、その御祭神を奉斎した神社といわれている。
御蔡神:素戔嗚命、玉依姫
非常に小さな神社で街中でもあるので探しにくい、岡山県神社庁の地図も記載位置が少し違っている。


元の広い道に出て、観音院口左折、吉井川に出て160m程北へ当然で観音院の大きな仏閣、駐車場が見える。西大寺観音院の南西隅、通常日なので当然ガラガラである。
恵美須宮

DSCF4606

鎮座地:岡山市東区西大寺中3-12
由緒:約300年前に兵庫県西宮の戎神社から分祀しされ奥様と大黒様とをおまつりした由緒あるお宮です。もとは本町の繁華街の四辻の中心にあって「おえべつさま」として人々に親しまれ境内にあった樹齢500年の「いざり松」と共に有名でした。お二方の神様は家々に財宝と平和とを授ける神様として信仰が厚く、毎年9月9日の秋の大祭には、奉納される面芸も京都の壬生狂言と同様に人気を呼び、会場についで賑やかなものでした。松は太平洋戦争中に枯死し、そこにあった社は昭和35年都市計画にかかったので、現在の位置に遷宮されたのです。今なお朝夕郷土人の参詣が絶えません
御蔡神:事代主神

Uターンして土手沿いに南下500m程度、西側直ぐに(山陽マルナカ東、吉井川手前)見られる。
雄神川神社、通称名:神武様

DSCF4610

鎮座地:岡山市東区西大寺南2-9-21

DSCF4614

由緒:(明治12年11月8日創建)
明治八年n土地税の改正があって人々が神様のお陰とし大変感謝して小さなお社を立てて最初五柱の神をお祭していた。その後一時廃社となったところが後再興の議が在り五柱の他に孝明天皇を合併し神社再建を決め明治十二年有志が東京に行き二品有栖川熾仁王及び右大臣岩倉具視、内務省社寺局桜井能監に神様のお印を戴くようお願いした。その結果二品親王の直筆を以ってお印とし、かつ社殿は尊厳を維持して一般の崇敬社とするようにとの許可を受けて雄神川神社と称することになった。(詳細は由緒等の掲示あり)
御蔡神:神武天皇、天照大神、豐受大神、大国主命、少彦名命、孝明天皇


西大寺緑花公園から177号南下、最初はm金岡ポンプ場を見落とし、行きすぎて引き返す。南から北へ進むと金岡ポンプ場は見つけやすい。南をを左折120mで左折直ぐに。ポンプ場の東側に見られる。
祇園神社

DSCF4615

鎮座地:岡山市東区金岡東町1丁目5-27
由緒、御蔡神共に不明


同じ用水路を南下200m、非常に狭い道である。道沿いにあり小さいが見つけやすい
荒神宮

DSCF4619

鎮座地:岡山市東区金岡東町1丁目11
由緒、御蔡神共に不明

ブルーラインの南、宝琳寺の南を目指す。金岡郵便局角を、北東へ細い道へ320m位進んだ処にある。
裳掛天満宮

DSCF4620

鎮座地:岡山市東区金岡東町2-11-22
由緒:昌泰4年(901)年1月、菅原道真公九州太宰府に左遷の途次、犬島付近にて暴風雨に遭い、この地の観音堂に難を避けられる。その後観音堂は宝琳寺となり菅公天神社を鎮守として祀る。後岡山藩主池田光政の代、寛文年間藩命によって天神社を寺から分離独立せしめた。菅公避難の際、衣装を境内の松に掛け、乾かしたという故事により裳掛天満宮と称す。
御蔡神:菅原神

西大寺金岡郵便局(ここの交差点は8方向、注意が必要である)を南西へ1km進むと左側に見えてくる。田んぼの中の結構大きな神社である
金田天満宮

DSCF4623

鎮座地:岡山市東区金田1051

DSCF4624

由緒:創建年月不詳。昌泰4年(901年)春、菅原道真公が当金岡に休息せられたとき、里人に墾田を諭された。道真公の薨去が伝わると里人は菅公稲荷祠として祀った。慶長5年(1600年)秋殿宇を大いに興した。寛文11年(1671年)秋増改築し、末社三祠を祀った。天保4年(1833年)夏に大修理、明治19年秋に増改築した。昭和4年秋修理、その後毎年修理を重ね、昭和52年神忌1075年に記念修理を行い、整備に努め現在に至っている。
御蔡神:菅原道真 、天照大神、新墾祖

広めの道を選んで東に進んで177号に出る。想像していたより南に出たので、北上してエクスラン入口、叔父のお墓への手前の羽入口へ行く
途中に寛皇稲荷大明神の小さな社が見られる。
寛皇稲荷大明神

DSCF4630

鎮座地:岡山市東区金岡東町3丁目5-11
由緒、御蔡神共に不明

更に進んでいくと曲がり角に小高い丘がある。
沖田神社

DSCF4631

鎮座地:岡山市東区金岡東町3丁目
由緒、御蔡神共に不明


吉井川土手下を注意しながら走ると見えてくる。九蟠港の直ぐ近くである。(あらたき稲荷神社見落とし)
最上稲荷神社

DSCF4632

鎮座地:岡山市東区九蟠12

DSCF4634

由緒、御蔡神共に不明

疲れてきたせいか、当初予定の神社が全く分からなくなったので、江崎への県道215号を走り百間川を渡り、先にある信号を川北行くと左手に見える。
やはり名前が売れているだけあって、結構大きな神社である。
沖田神社

DSCF4637

鎮座地:岡山市中区沖元411

DSCF4638

由緒:当社は備前国藩主池田綱政の時代に新しく開拓された沖新田の産土神として建立された。沖新田の開墾は、岡山藩の藩政確立に大きな役割を果たした津田永忠が、綱政の命を受けて元禄5年(1692)年の正月11日に着工した。その工事は迅速に進められ、驚くべき短期間で潮留め築堤・疎水・検地を終え、約2,000町歩の広大な新田が開かれた。元禄7年(1694)4月、沖新田全体の産土神として社を建立するため、京都の吉田殿(当時の神祇官)に見垣近江守を派遣し神の来臨を請願、同年5月23日に沖田神社の神宣が下された。当初は御野郡(現在の岡山市福島)住吉宮に鎮座されていたが、元禄7年9月3日に、旧沖田神社(岡山市沖元宮地在の古宮)へ遷宮した。しかし境内の土地が低いため大風・高潮・洪水の被害を受け、拝殿にまでも水が入り込む事があったので、宝永6年(1709)現在の社地に移転した。明治の廃藩置県後には郷社となり、大正12年5月25日に、県社に昇格した。
御蔡神:天照大神、素戔嗚尊、軻遇突智命、倉稻魂命、句句廼知神、おきた姫

DSCF4645

同じ境内に胸形神社もある。

今日も疲れたの以前探しそびれた東山の峠の神社に参拝し帰宅
尾佐無神社、通称名:井戸神様

DSCF4648

鎮座地:岡山市中区湊452
由緒:峠の林中に一小祠があって尾佐無明神と称し、延享5年(1748年)藩主池田氏の存置許可を得て、社段を造営した。境内に一清泉があって、常に清水が湧き出で、里人は通称井戸神と称した。古来眼病及び水の神として、遠近に崇敬者が多い。明治10年5月村社に列格した。
御蔡神:八衢比古神、八衢比売神、久那斗神、伊冊諾神

岡山近郊足守川以西(倉敷)

暑さはまだ続いているので、山登りのあまり必要のない平地の神社を目指す。新幹線下、242号、足守川を渡ってからしばらくして73号線沿いが今回の目的地。

定年後倉敷に通っていた時、よく煙草を買っていたサークルKの西側よりもう一本西側南へ120m乃処、道路沿いより確認できる。
八幡神社、通称名 上東八幡神社

DSCF4546

鎮座地:倉敷市上東341

DSCF4549

由緒:当地は往古海面であったが、一条天皇正暦の頃より次第に埋もれて干潟となり、後一条天皇、万寿年間の頃より開墾して新田となし、万寿の庄と称した。爾来住民稠加し、西は馬手島より(天文の頃から松島と称した)東は撫川郷に続き、南は栗坂郷に隣接し、よって万寿上の庄、下の庄と改称する。村民が集議して柁東(鍜冶東と称す)の地に八幡神社(品陀和気命)を勧請、創立したのは万寿2(乙丑)年8月15日と伝えられる。此地近傍鳥羽天皇以後後正親町天皇永禄天正年間まで青江鍜冶の祖安次より行次、恒次等代々剱工の居住地であった。後鳥羽天皇の時、諸国の良工22人を召され、更に勅して鍛えしめ給い、これを番鍜冶と云う。その中に当地万寿青江の剱工3人までその列に加わっており、隆盛であったことが知られよう。是等代々剱工鍜冶の祖に宇佐八幡の神恩があり、殊更に八幡神を崇敬するようになったと伝えられている。その後、応徳3年、久寿2年、嘉禄2年、至徳2年、文明16年、天正3年、享保11年、明治7年に建替、又は修復を行った。慶長年中、山地村(現倉敷市山地、当八幡神社氏子区域隣接)が法華改宗をさせられたとき、山地から若宮を勧請合祀。(維新前は上東の興性寺が別当。明治7年9月若宮を相殿とす)明治8年高お神、闇お神の2社を、明治11年2月衝戸船戸神、道反神を相殿に合祀し、村社に列す。大正7年神饌幣帛料供進社に指定され、同14年5月本殿の屋根を銅板に葺き替える。境内は木野山神社(祭神大山祇神)の他、地神、等の末社が在る。また、氏子区域には荒神社、疫神社等15の末社がある。
御蔡神:品陀和氣命、宇遲和紀郎命、衝立船戸神、道反大神、高オカミ大神、闇オカミ大神
まだ、廻りが田んぼで見つけやすいが、今後は?思ったより大きな神社ではあった。

元の73号へ引き返し、通り一つ東側(サ-クルKの通り)を北上
サークルKの西側北上500m、389号300m、南へ150m、田んぼの中の森。
よくわからないが非常に大きな石で構築された丘の上にある神社。
岩倉神社

DSCF4551

鎮座地:倉敷市日畑203

DSCF4555

由緒:当社は仁徳天皇の御代に吉備津宮の五社殿を創建したとき、この岬に社殿を創建したと伝われている。 吉備津彦命が吉備国に下向のとき、片岡の伊狭穂が栗坂の里で、稲を苅って軍卒に命じて船に積み北に向かったが、急流なので船を廻して、西の岬に荷揚げして軍糧を献じたので名を大稲船と賜った。 潮流の急な所を瀬口、稲を荷揚げした所を稲倉と呼んだ。後に稲倉が岩倉と転訛した。 元禄年間に再興し、明和5年及び安政年間に再建され、現在に至っている。
御蔡神:大稲船命
由緒にあるように、当然この辺りも海で、激しい潮流に洗われて大きな岩が残ったのか?
かなり南に方に鳥居が見られるが車では無理か。現在、社殿は修理中であった。


389号を元へ戻り、180m北上し右折(山裾)、直ぐに。地図上では単なる団地の一角と思っていたが、当然新規開発で丘の上、しかもこの神社を含めて王墓の丘史跡公園で公園自体は南北三地区に分かれておりかなり広い。
真宮神社

DSCF4560

鎮座地:倉敷市西尾504

DSCF4562

由緒:当社の創建年代は不詳であるが、神域内にある高台には民俗学上からも貴重な文化遺産と言える古墳群があり、眺望に優れている。
御蔡神:建速須佐之男命
ここの神社も鐘付堂があるが理由はやはり分からない。

今回は王墓山古墳を右手に見ながら、団地内の大きな通りを左折、73号に出て南下、倉敷西尾簡易郵便局前の道を右折、西に進んでいく。最後余りにも道が狭くなり不安になり、行き合わせた近くの人に聞く。少し引き返して広い道を北側から廻り込んだ方が 良いようだが、分かり難いとのこと。強引に狭い道を、ほんのわずか進み右折北側に神社が見える。
若宮神社

DSCF4565

鎮座地:倉敷市山地387

DSCF4569

由緒:山地字日畑にあって、大雀命即ち仁徳天皇を祭る。昔には山地、西尾、上東、下庄の四ヶ村の氏神であったが、慶長年間戸川肥後守領の時この山地村を日蓮宗に改宗した時上東に八幡神社を分祀して上東、西尾、下庄の氏神にした。そしてこの神社は山地だけの氏神となった。明治には御崎神社黒日売を合祀した。別当は山地受法寺である。
(当社の創建年月は不詳である。この地は古くから日蓮宗の寺院が多い。:岡山神社庁)
御蔡神:大雀命
たどり着いて分かったが西・北側から廻り込めば問題なかったかもしれない。関係ないが、帰り神社前の坂道で老人の運転する車がエンスト。しばらく待っていたが!、わずかにバックして片側に寄ってくれたので何とか通れる。

南下して、西方向を探し、 老人ホーム庄の里の北側にある神社を目指す。大体の方向は分かるが、やはり団地が間にあり散々迷う。何とか着くが厄介だった。
荒神社

DSCF4573
鎮座地:倉敷市山地
由緒、御蔡神共に不明
見晴らしのいい高台にある小さな神社である。


南下して、新幹線北側を西へ、池に出ると南に新幹線潜って直ぐある
荒神社

DSCF4575

鎮座地:倉敷市二子
由緒、御蔡神共に不明
全く先ほどの神社と同様なこじんまりとした神社である。

今回は意外とスムースに廻れたので、以前のR180号線で行きそびれた2ヶ所を廻る。今回の出発点、73号サークルKより北上して、389号を北西に、足守川渡り、土手沿いを北上、惣爪塔跡を目指し、その先を右折、東方向へ、
以上が事前に調査した道順だが、この先距離が長いのと道が細そうなので先の広い道を東に進む。神社は南側に見えるが、南へ行く道が無い。結局245号に出て、南側より広めの道で廻り込む。デイサービスセンターぐらんどきっずを目指し、北側、参詣路は東側。結果論だが当初予定が一番だったようである。
八幡神社、通称名:正八幡宮

DSCF4581

鎮座地:岡山市北区惣爪83

DSCF4584

由緒、御蔡神共に不明


242号に出て北上、R180号加茂の信号の先を右折、吉備線を越えた山側に
広い道に車を止め歩いて北方向を目指す。

山神社

DSCF4586

鎮座地:岡山市北区吉備津
由緒、御蔡神共に不明

山への入口の小さな神社であるが、今ブームの『軍師勘兵衛』の影響か、『羽柴秀長陣址への登山口の看板があり。水攻めの高松城とは離れてはいるが。
今回は終了

岡山近郊東方 2

一昨日行きそびれた2ヶ所の神社を、台風接近前の涼しさを狙っていく
最初は高屋稲荷大社で、先日迷った処、道が行き止まりになっているので、ぐるっと北側を廻り込み、私有地の駐車場へ行く必要がある。しかもフェンスが張ってあり入れない。入る必要が無い程度の小さい神社

DSCF4493

岡山市中区高屋 高屋稲荷大社
由緒、御蔡神の記載なし


次いで南方向へ進み、百間川の南土手を東へ、百間川に架かる米田橋の南東200m程度、旧道を入り米田公会堂南へ、交差点の広い所へ車を止め、路地を西へ進むと鳥居が見えてくる。

岩間神社、通称名:岩間権現宮

DSCF4487

鎮座地 岡山市中区米田551
由緒:本神社の創建年月、由緒等は不詳である。本国総社神名帳に当麻神社。山本氏本に正三位当麻大明神と記載してある。備前国式内外古社128社の一である、昭和13年に河川改修のため、現在地に遷座した。
御蔡神:素盞嗚尊

神社の反対側を東に進むと、少し広い処へ、車を止め竹藪の道を西に進むと鳥居が見える。
當麻神社、別称:五社大明神

DSCF4488

鎮座地 岡山市中区米田630

DSCF4490

由緒:本神社の創建年月、由緒等は不詳である。本国総社神名帳に当麻神社にある備前国式内外古社128社の一である。もと米田306番地の鎮座であったが昭和13年11月旭川改修のため、現在地に遷座した。
御蔡神:當摩大神

竹藪に囲まれ天気のせいもあるが薄暗い所である。田舎の神社って感じ。楽な処で簡単に終了、今回は帰宅。

ギャラリー
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面
  • 神社廻り-福山北西方面