暫く休養中?やはり積雪前の県北?色々考えたがやはり出かけることにする。勝央町から美作市を廻ってくることに、美作市も範囲が広くこれまでかなり廻って来たので未参詣神社の整理も必要になってきたか?

今回は27号、赤磐市を経てR484号、R374号で吉野川沿いに北上、途中左折して美作岡山道路を北上し、R179号へ左折して前方勝間田駅前を右折して67号で北上すると前方にR429号、右折して東へ進み前方坂道の途中を左折して進むと前方に正面に神社、横に駐車場あり。手前には宇賀神(弁財天)があり、仏教の守護神も神の内?深くはこれまでも追及してないが
日吉神社
15014page
鎮座地:勝田郡勝央町植月北2962
由緒:当社の創建年代は不詳であるが、社伝並びに古老の口碑によれば天平9年11月従5位下、美作守阿部帯麿の創建を受け継いだ美作守大伴兄麿が、天平10年(738)近江国の日吉神社から分霊を勧請し、植月郷の総鎮守としたという。旧社地は勝央町植月中字山王谷にあったが永正9年(1512)宮山城主植月基佐が現在地に遷し社殿を再建した。江戸末期頃の当社は「日吉山王宮」と称し、角土俵をしつらえて奉納相撲が行われており、これは現在も続けられている。
御祭神:大山咋命、大己貴命、豐受大神、味須岐高彦根命、少彦名命、猿田彦神
R429号へ引き返して気が付いたのだが前に石燈籠と坂道、手前の空地へ車を停め進んで行くと鳥居が、昔はかなりの距離の参道か。隣にある『勝央北小学校』近くには『植月の角土俵』が見られる。また小学校も今風の木造建築で風情を感じる

R429号を少し進み小学校先を右折して進んで行くと左手に広場と『植月の角土俵』が見られ、この広場に車を置いて歩こうと思ったが、距離も有りそうなので、車で広場東側の道を南へ進むと左手に参道(未舗装)
八幡神社
15015page
鎮座地:勝田郡勝央町植月東472
由緒、御祭神共に不明

次の神社へは色々なコースが考えられるが無難にR429号東へ、坂道を下った先を右折して進み、前方の信号を左折して道なりに進み、突き当りを右折した先、前の空地へ車停め参詣
西宮神社
15016page
鎮座地:勝田郡勝央町田井228
由緒:本神社は貞観2年摂津国西宮神社に祀られる少彦名命の分霊を現在の地に奉斎し西宮神社と称した。
御祭神:少彦名命
この神社近辺には前方後円墳がまとまって存在し、古代文化の栄えを感じさせる。

神社前の道を南へ進み、前方左折して355号を東へ進み、前方左手に緩くカーブする手前を右折、直ぐ先の左手坂道を登って行くと正面に鳥居
美野神社
15019page
鎮座地:勝田郡勝央町美野2016
由緒:本社は正二年美作吉野庄暦(後改小吉野庄)の信徒北野天満宮の神霊を迎へて仕え奉らんと之を神主桧尾宮大夫に託す神主則ち上洛して北野に詣り天神の分霊を迎え帰りて此月八月祠を建てて勧請せるものにして此の後霊験著しく遠近へ聞こえ信徒の参詣するもの甚だ多く・・・境内石碑
御祭神:菅原神、伊弉諾命、大国主命、素戔嗚命

神社前の道を進んで行くと右手に美野神社の車参道、その先を南へ、そして東方向へ進んで行くと前方355号、右折して進み前方右折して354号へ、南へ進んで行くと前方に路肩が広い処、その手前にV字に上がる坂道、ここで悩むが距離が有りそうなので車で、少し進むが枯葉が積もって危険、坂を登った先右折した所に車停め歩いて参詣
月村神社
15018page
鎮座地:勝田郡勝央町曽井446
由緒:本神社は創建不詳である。伯耆国会見郡福井村に鎮座する月村神社の御祭神月夜見命をこの地に移し祀ったと言われている。
御祭神:月夜見命
停めた処の先に広場があるが前方木が斜めに塞いでおり無理、狭くてUターンの無理、苦労してバックで曲がった処まで戻る、馬鹿の処へ停めた感じ!

354号を北へ、少し距離があるが前方R429号、右折して東へ勝田小直ぐ手前を左折して直ぐ左折した奥が神社、道幅が良く分からないので学校横の広場に車を停め参詣-結果十分車で可能
八幡神社
15022page
鎮座地:美作市真加部1397
由緒:当社の創建年月は口碑によると孝徳天皇、大化元年(645)9月9日の創建で大物主命を祭神として社号を神奈備宮と称し、醍醐天皇の延長6年の頃郷内の2宮であると伝えられている。承年元年(931)2月山城国男山八幡宮を勧請し、弓矢八幡宮と改称した。弘長2年2月原田日向守忠門が本殿を再建し、田3反を奉納した。天正元年2月安東信濃守が神鐘1面を奉献した。天和元年3月西宮に遷座した。明治6年2月村社に、大正2年10月神饌幣帛料供進神社に指定された。
御祭神:譽田別尊、素盞烏尊

R429号を東、南、東へと進み前方を左折して進みT字路を右折して進んだ左手(前に駐車スペース)
大町八幡宮
15023page
鎮座地:美作市大町1493
由緒:創建年月日、由緒等は不詳、口碑に大化元年二月の創建、冷泉天皇の安和年間山城国男山八幡宮の御分霊を勧請し、総頭山八幡宮と称す。弘長元年(一二六一)三月火災により再建。往昔、郷中各社の神輿が集まった御神座の旧跡が五ヶ所・・・境内掲示
御祭神:応神天皇、武内宿弥、神功皇后、大国主命

R429号を東、馬形郵便局先を右折して479号を進み、前方(火の見櫓のある公会堂の先)左手、坂道を登った先
柊神社
x0517page
鎮座地:美作市宗掛
由緒、御祭神共に不明

R429号を東へと進んで行くと右手奥に神社らしき建物、前方を右折して進むと左手丘の上に、車を停める抵当な場所が無く少し引き返し広めの路肩へ車を停め強引に登って行く-前方橋の手前を右折して進み前方Y字路を左手に取り、前方右手の坂道を上がった処が車参道
春日神社
15090page
鎮座地:美作市粟井中273
由緒:当社は、三條天皇の長和2年(1013)3月に備前美作国造和気氏が大和国官幣大社春日大社の御分霊を淡相の郷に奉斎した古社である。文明18年9月17日将軍足利義尚の臣、英田郡司粟井和泉守菅原景盛が社殿を再建した。弘治2年美作112社記に吉野郡粟井郷総社とある。正徳5年美作66社に数えられている。明治44年粟井粟廣両村の神社を合祀した。
御祭神:天兒屋根神

R429を更に進んで行くと左手集落の後上に神社、路肩に車を停め橋を渡り東側から民家の後を廻り込む
産宮荒神社
x1035page
鎮座地:美作市粟井中
由緒、御祭神共に不明

R429号を北東へと進み前方に『作東老人福祉センター』の標識、左折して坂道を登り、道なりに進み、最初の三叉路は右、センター先の三叉路に鳥居(此処から歩く)
植松八幡神社
x0996page
鎮座地:美作市小野
由緒、御祭神共に不明

前記神社左側の道を道なりに北へ進み前方大きく右にカーブする手前に車を停め左手山道の先-近くの人に聞いていたので安心だったが、間違いと思うような感じ、ほとんど廃社?-防護柵と草茫々
若宮神社
x1066page
鎮座地:美作市小野
由緒、御祭神共に不明

神社前の道を進み、前方左折して北上、前方集落の手前を左折して山を越えると7号へ(広めの道を道なりに進むと問題ない)、右折して北へ進み、前方の橋を渡った先を右手直進すると右手に
岡荒神社
x1067page
鎮座地:美作市久賀
由緒、御祭神共に不明

更に北へ進んで行くと久賀ダム、更に進み前方右折して357号、橋を渡った先左手に鳥居、その先を左折して坂道を登って行くと前方に
梶並神社
15038page
鎮座地:美作市梶並123
由緒、御祭神共に不明

ここで悩む、此の先進んで行っても次の神社は大したことは無い、しかし県内の神社制覇を目指し357号を進み、前方鋭角に折れる処を直進して進んで行くと右手に
国司神社
x1068page
鎮座地:美作市東谷上
由緒、御祭神共に不明
引き返して帰る途中、左手に祠が見えるが草に覆われ参道らしき道は見られず

一気に最初7号に出た処まで引き返し、7号を更に下って行き、前方左手の橋を右折して進んだ直ぐ右手『下久賀コミュニティハウス』の裏側
国司神社
x1069page
鎮座地:美作市久賀
由緒、御祭神共に不明

7号を更に下って行き、51号、R428号に出会う手前右手に坂道と鳥居、その先に石段と鳥居(車道側の鳥居を撮り忘れ)
武神社
15020page
鎮座地:美作市余野56
由緒、御祭神共に不明

遅くなったので一気に帰宅モードに、R429号で南へ、直進して51号で南へ、矢田を過ぎた右手に鳥居が
矢田八幡神社
15021page
鎮座地:美作市矢田1034
由緒、御祭神共に不明

林野、湯郷を経て来た時と同じコースで無事帰宅